もうすぐ2歳になる息子の話です。息子は3ヶ月4日で寝返り、6ヶ月になることにお座りと、生後半年ほどまでは平均よりも発達が早めの子供でした。
特に乳幼児健診でも問題を指摘されたことはありませんでした。
しかしながら、おすわりの後、10ヶ月ごろになってもずり這いやはいはいを全くせず、さらに、つかまり立ちも1歳になることにやっと少しできるようになるくらいでした。
1歳を過ぎても伝い歩きをせず、1歳3ヶ月でも全く歩く気配がなく、言葉は1歳過ぎから出ており、コミュニケーション能力に問題はなさそうだったものの、子育て支援センターで見る、同じくらいの月齢の子供たちを見て、運動能力が遅れているのが顕著でした。
心配になって病院で相談したところ、「シャフリングベビー」というもので、お尻で移動するスタイルで、歩くのが遅いのが特徴で、2歳くらいまでには歩けるようになると指摘されました。
確かに、座った状態で器用に前に進むことはできていたので、そういうものなのかと思って様子を見ていたところ、1歳5ヶ月ごろで伝い歩きから歩くことまですぐにできるようになりました。
今では、あんなに心配していたのが嘘のように歩き回っており、運動面の発達が一瞬で進んでとても驚いています。